メールの不配送が非常に多いです。メールアドレスの変更をされた方は、ぜひ再登録をお願いします。メニューバーの「メール配信」のページ申し込み方法が記載されています。
長野県長野高等学校の同窓会東京支部です
メールの不配送が非常に多いです。メールアドレスの変更をされた方は、ぜひ再登録をお願いします。メニューバーの「メール配信」のページ申し込み方法が記載されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年「総会・講演会・懇親会」開催の御案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長野高校をご卒業の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。さて、「総会・講演会・懇親会」を下記の通りご案内申し上げます。
お知り合いのご同窓もお誘い合わせの上、多数のご参加をお待ちしております。
東京長高金鵄会会長 山内 雅喜
記
日 時:2022年12月17日(土) 14時30分~ (受付開始:14時00分より)
会 場:経団連会館 4階 ダイアモンド・ルーム
(※1Fロビーの「エレベーター」からは行けません、下記お読みください)
オンライン配信あり
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-3-2
TEL:(03) 6741-0222 FAX:(03) 6741-0233
<経団連会館のご案内>
※休日でも特別に開けていただいていますので、必ず下記注意をよくお読みください。1Fロビーのエレベーターからは行けません。貼り紙表示などもありません(できません)のでご注意ください。
会館アクセス: http://www.keidanren-kaikan.jp/
経団連会館は、地下鉄各線の大手町駅と地下通路でつながっています。
一番北にあるC2bという入口が最寄りになります。短いエスカレータを上がると自動ドアがあり左手にTomod’sというドラッグストア。そのすぐ脇に、1階ロビーにつながるエスカレータがあり、上がってすぐ目の前に2階につながるエスカレータもあります。
2階に到着したら、右手側を振り返ると、「経団連カンファレンス」という会議施設につながるガラス張りの自動ドアがありますので、こちらから入館してください。自動ドアを入ってまっすぐ進み、右手奥のエスカレータで会場のある4階まで上がってください。
◇講演:14時30分~15時30分
「女性活躍の推進について(仮題)」
<演者> 新井 ゆたか 氏 (33回生) (旧姓:山口) 消費者庁 長官
パネルディスカッション:15時30分~16時15分
パネリスト
新井 ゆたか 氏 (33回生) 消費者庁 長官
他、73回生(2021年3月卒業)の大学生2名
モデレータ
中川 美紀 氏(47回生) XEED ビジネスアナリスト/ソフトインテリジェンス塾 代表
◇総会:16時15分~16時30分
◇懇親会:16時30分~18時00分
(オンライン配信はありません)
■ 会費10,000円(総会・講演会・懇親会)
ただし、現役学生(無料)、20代大幅割引あり
オンライン参加者からはクラウドファンディング形式で募金を募ります。オンライン配信でも、配信機材運営やネット利用の費用が発生しますのでご理解ご協力よろしくお願いします。申し込み方法は追ってお知らせいたします
■ 参加申込み方法
出欠の連絡は、以下のウェブフォーム又は学年幹事あてにお願い致します。学年幹事の連絡先が分からない場合には直接申し込みもできます。
https://forms.gle/8ta1psSq4upMWQ3r8
当日参加も可能ですが準備の都合上できるだけ事前登録をお願いしています。
5月28日、経団連会館において、「春の講演会」が3年ぶりに対面形式で開催されました。「長野高校の昔と今」と題した宮本隆学校長(31回)のご講演のあと、各世代のパネリストにより、高校時代の思い出や人生への影響などについての紹介や討論が行われました。
今回はZoomウェビナーによるオンライン視聴も併設されました。参加者は現地が46名、オンライン60名でした。会場利用人数に制限もあり、現地参加を考えていらっしゃった方全員のご希望には添えませんでした。申し訳なく思います。
懇親会で乾杯のあいさつをする中村健 元会長(22回)
一部省略しています
幹事の皆様のご努力に敬意を表します。自分の仕事とはつながりの少ない業界や、余り一般的でない特異な分野で業績をあげた方の講演は、時に刺激的で示唆に富み、とても面白く思えるのですが、聴講する機会がありません。その点、長高OBは多分野で活躍されているので、東京長高金鵄会の講演をいつも楽しみにしていました。今後も、そのような方々の講演を聴きたいと思います。
非常に楽しくZOOM参加、聴講させていただきました。驚きと感動、尊敬や意外性、(突っ込まれそうなユーモアありと)、盛り沢山でした。
離れた年代の方とは話が合わなくなり長高会も不参加していました。仕事上では当たり前になったZOOMですが長高会までZoomWEBは感心しました。校長の資料を使った説明が私には大変興味深いものでした。同期は東京組、長野組で引き続き交流をしていますがどこまで続けることができますか。
オンライン参加させて頂きましたが、非常に簡単に参加できてうれしく思いました。北高時代を懐かしく思い出しました。私の担任も土屋平先生でした。次回もぜひ参加させて頂きたいと思います。
ハイブリッド方式は良い方法だと思います、コロナ禍の対応だけでなく、ライフスタイルの多様化、高齢化に対応しておりますので、今後もこの方法を継続していただけるとありがたいです。ありがとうございました。
高13回卒ですが、今回の講演会内容は、卒業後の長野高校の変遷、各年代のパネリストの考え方等理解できた大変参考になりました。
本日のハイブリッド運営、幹事団はご苦労様でした。パネルディスカッションを聴いていて、若い世代への同窓会活動の周知が課題だとあらためて思いました。本会はもちろん、各地の同窓会も知られていないようです。会を通じて、世代を超えてOBとしては後輩や母校を応援したいと思っているはずで、そういう想いを、学校から現役世代の学生たちに周知して欲しいと思います。
校長から現在の長野高校の状況をお聞きできたことは、とても興味深く、また、昔との違いを実感して感慨深かったです。
コロナ禍で 故郷の信州とも 近頃は 少々 疎遠になっています。今回 お仲間に入れていただき 青春の あの頃をも 思い出すことができ有意義でした。みなさんの お話しの中から 啓発されることも多く 今後のヒントになることも 多大でした。今後とも よろしく お願いいたします。
楽しく拝聴させて頂きました。登壇者および幹事の皆様ありがとうございました。
ZOOM参加させていただきました。良い会だったと思います。ありがとうございました。
若返りもはかれて活気ある同窓会でした。皆様 有難うございました。
いい企画ですね。今後もハイブリッドで、対応してください。
WEBでの参加、大変有難いです。今後も是非続けて下さい。準備は大変かと思いますが、よろしくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京長高金鵄会 2022年「春の講演会」開催の御案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長野高校をご卒業の皆様におかれましては、ますまご清祥のこととお喜び申し上げます。さて、「春の講演会・懇親会」を下記の通りご案内申し上げます。
お知り合いのご同窓もお誘い合わせの上、多数のご参加をお待ちしております。
東京長高金鵄会会長 山内 雅喜
記
この度の春の講演会は、Zoomウェビナーを基本としながら、一部は会場での参加とする、「ハイブリッド形式」とします。
会場が前回までの会場から変更になっております、今回は東京都千代田区大手町の経団連会館(けいだんれんかいかん)になります。現地でのご参加をご希望される方はご注意ください。
なお、感染状況によってリアル開催について見直す可能性があります。その場合は、開催予定の1週間前ごろにHPおよびメーリングリストでご連絡します。
■ 日時・会場
2022年5月28日(土) 15時から(受付開始 14時30分)
<リアル開催>
経団連会館 4階 ダイアモンド・ルーム
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-3-2
アクセス:東京メトロ「大手町」駅下車 C2b出口直結
地図:http://www.keidanren-kaikan.jp/map.html
<経団連会館のご案内>
経団連会館は、地下鉄各線の大手町駅と地下通路でつながっています。
一番北にあるC2bという入口が最寄りになります。短いエスカレータを上がると自動ドアがあり左手にTomod’sというドラッグストア。そのすぐ脇に、1階ロビーにつながるエスカレータがあり、上がってすぐ目の前に2階につながるエスカレータもあります。(※1Fロビーの「エレベーター」からは行けません)
2階に到着したら、右手側を振り返ると、「経団連カンファレンス」という会議施設につながるガラス張りの自動ドアがありますので、こちらから入館してください。自動ドアを入ってまっすぐ進み、右手奥のエスカレータで会場のある4階まで上がってください。
<オンライン(Zoom)開催>
追って、お申込みいただいた皆様に視聴のためのZoomのリンクをお送りします。
なお、オンライン配信は以下の「講演会」と「座談会」部分のみ(15:00~16:30)となります。(懇親会はリアル開催のみ)
■ 講演会
講師:宮本 隆 氏(高31回)
長野県長野高等学校 学校長
講演テーマ:長野高校の昔と今(仮題)
■ 座談会
テーマ(仮)を私が過ごした長高生活と題し、30回代から60回代の同窓生を交えた座談形式とすることを予定しています。
<登壇予定者>
1.宮本 隆 氏(高31回)
長野県長野高等学校 学校長
2.内田 光紀 氏(高43回)
CollaboGate Japan株式会社 COO
3.黒石 秀一 氏(高57回)
東京長高金鵄会 副幹事長 / デロイト トーマツ グループ マネジャー
4.平井 菜津子 氏(高67回)
信濃毎日新聞社 東京支社 営業部
■ 懇親会 16:30―17:30(終了時間は予定)
(ダイアモンド・ルーム(南))
■ 会費7,000円(講演会・懇親会を現地でリアル参加する方のみ)
※オンライン参加者については、今回は無料とします。
以上
問い合わせ先 東京長高金鵄会連絡係
E-mail: info@tokyo-choukou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ お問合せ 東京長高金鵄会連絡係 E-mail: info@tokyo-choukou.com
□ 東京長高金鵄会HP : http://www.tokyo-choukou.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年12月5日(日)、東京長高金鵄会総会・講演会が開催されました。本会は新型コロナウイルスの影響で一時中断を余儀なくされていましたが、今年度からはWeb開催により再開し、2度目となる今回も120名を超える参加者が集まり、盛会となりました。
総会では、3期6年にわたり会をご牽引いただいた柄澤康喜前会長(高21回)から、山内雅喜新会長(高31回)にバトンが引き継がれました。幹事団には高62回の若手も加わり、総勢15名の幹事団が山内新会長の元で一層の発展を図っていく体制となりました。
また、今回の講演会は加藤久雄前長野市長(高13回)をお迎えし、山内新会長、柄澤前会長の御三方による「鼎談」という新しいスタイルで執り行われました。行政・企業のトップを務められている御三方の懐かしの高校時代の思い出から、高校卒業後、大学進学、就職、そしてトップに上り詰めるまでの、普段は聞くことのできない様々なエピソードをご披露いただきました。ファシリテーターの和田照子氏(高40回)のプロ顔負けの進行、Web会議専用スタジオからの中継により、さながらビジネス番組のようなクオリティで聴講者の高い満足を得ることができました。
鼎談の中で、加藤前長野市長が行政トップとして新型コロナ対応に奔走されている中、「新型コロナによって、様々な行政サービス・イベントが中止を余儀なくされている。しかし、止めるのは簡単。やることの意義をきちんと見直し、やるべきことはやれ!」と職員に檄を飛ばした、とのお話が印象的でした。新型コロナ禍において、卒業生の集い自体、存続が危ぶまれているケースもあります。会の開催にはエネルギーもかかり、コロナの制約もあり、企画するのも参加するのも億劫になってしまう、ということもあると思います。しかしながら、方々で活躍する先輩・後輩・同期と語り合い、刺激しあい、長野高校を卒業したことの誇りを感じ、明日への活力に繋げられる、同窓会とはそういうものであり、本会にはその意義があり余る、お話を伺いながらそのように確信する会となりました。
52回 加藤 壮氏の「日新鐘」へのご寄稿です。
令和4年度(令和3年12月)総会・講演会を以下の要領で開催いたします。奮ってご参加ください。
東京長高金鵄会幹事長
◼ 日時
2021年12月5日(日) 14:00 ~ 15:30(予定)
◼ 形式
Zoom Webinar
◼ 次第
総会議事、挨拶等
鼎談
校歌斉唱・連絡等
◼ 鼎談登壇予定者
1. 加藤 久雄 氏(高13回)一般社団法人長野高等学校金鵄会会長/前長野市長
2. 柄澤 康喜 氏(高21回)本会会長/MS&ADインシュアランスグループ 取締役会長
3. 山内 雅喜 氏(高31回)ヤマトホールディングス株式会社 取締役会長
* ファシリテーター:和田 照子 氏(高40回)日本経済団体連合会 国際経済本部長
◼ 申し込み方法
開始まで随時受付ます。
https://zoom.us/webinar/register/WN_zH9HaWpjQF6JPJGb2sgtrA
から申し込んでください。卒回数の入力が必須となっています。暦年や年度ではありません。不明の場合は本HPメニューから「卒年換算表」でご確認ください。不合理な場合には許可しないことがあります。
令和3年6月5日(土) Zoom Webinarで「春の講演会」が開催されました。初めてのオンライン講演会でしたが100名以上の聴講があり盛況でした。諸事情で足が遠のいていたからも参加があり、大変好評でした。ご講演いただきました30回関田康雄さま、60回岡根谷実里さま、参加者の皆様に御礼申し上げます。
12月の総会・講演会もオンラインで開催の予定です。12月5日を予定しております。学年幹事会で諸事検討の上決まりしたいHPに登載いたします。
<「春の講演会」参加者の声>
素晴らしかったです。ありがとうございました。今回の運営は事務局のご努力で、とても良かったと思います。できれば、コロナ収束後は、従来のような懇親会付きの講演会の開催も、ご検討頂ければと思います。
ウェビナーという形式は参加しやすく面白いやり方だと思う。残念ながら私の聴力に問題があり、音は聞こえても、言葉が判然とせず、我ながら聴力の低下に驚いた。本来の参加者同士の交流という目的からも、参加者がわかった方がよいかと思います。顔を出して質問したいです。
家に居ながら講演を聞けることの便利さを実感しました。メールを持っている5回生には強く視聴を勧めたのですが、何人ぐらい参加したかを知りたい。
毎回のことですが、同窓生の立派なご活躍に感嘆しております。
今後、東京でのリアル開催の時も、講演会の中継などもあれば嬉しいなと思います。”
講師のお2人だけではなく、運営に携われた皆様に御礼申し上げます。参加しやすい日時の設定で良かったです。今回のようにテーマに幅があると充実感があります。講師お二人に感謝し
ウェビナーについて:オンラインでの講演は交流と言う意味では物足りないかも知れませんが、地理的、時間的にかなりの利便性があり、有難いです。何回かに一回は有っても良い様な感想です。このコロナの状況でオンライン交流も時代の流れでだいぶ進んでいくと思いますので、専門または得意な方によろしくお願いしたいと思います。
でも、実際に会って交流できる事が最善と感じますので、早くその状況になることを祈ります。”
東京から遠方なのでウェビナーの開催はありがたいです。
貴重なお話を有難うございました。コロナ禍ゆえのウェビナーミーティングながら、かえって参加しやすいメリットを改めて実感させられました。ゆくゆくはハイブリッド(ハイフレックス)も選択肢かもしれませんね。手間は大変ですが・・・。
今回のお二人の全く異なる部門の世界のお話で、非常に楽しかったです。
対面で出来るようになっても、インターネットでの開催も続けてほしいです。
事務局の皆様、有難うございました。移動時間もなく、気軽に参加できるこのような形式もよいと思います。リアルが原則とは思いますが、今後もこの形式での同窓会も続けて戴ければと思います。宜しくお願い致します。
長野県内に住んでおり、東京長高金鵄会への参加は久しぶりでしたが、コロナ禍に負けないでウェビナーで講演会を開催するなど、前向きな姿勢に感服しました。新しい試みも取り入れていただき、ありがとうございます。転勤等が多かったので、メルマガだけが会とのつながりになってしまっていますが、ぜひ次回のリアル開催には参加したく思っています。
高齢のためリアルの会にはなかなか参加できません。コロナが終息してもウェビナーの併用や講演のストリーミング配信があるとありがたいです。継続の努力に敬意を表します。
高齢で会場に体を運べない状態になったら、Zoom中継は有難いだろうと自分の老後を想像してしまいました。将来は、リアル同窓会Zoom中継付き(幹事さんは大変ですが)という時代になるかもしれませんね。Zoom同窓会、面白かったです。幹事さん、有難うございます。盛り上げ策について、学年幹事会で検討しましょう。
幹事団の皆さんご苦労さまです。早く懇親会もできるといいですね。益々のご活躍を祈念しています。
幹事のみなさま、ありがとうございます。今回の幹事諸氏、お世話様でした。コロナ禍の中こうした形でも開催できたこと意義があったと思います。更に高齢筆頭の私どもには、在宅で有益な講演などをに接することが出来て、二重の感謝でした。
幹事の皆様お疲れさまです。よく準備されていて、リモート参加ならではの面白さを感じました。ありがとうございます。ご多忙のさなか、幹事の方々のご労苦に御礼申し上げます。
年をとりましたので、特に注文はありません。「継続は力なり」幹事さん大変でしょうがよろしくお願い致します。